語頭の書き順(筆順)
語の書き順アニメーション ![]() | 頭の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
語頭の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 語14画 頭16画 総画数:30画(漢字の画数合計) |
語頭 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:3文字同義で送り仮名違い:-
語頭と同一の読み又は似た読み熟語など
後唐 誤投与 誤答 税引後当期純損益 税引後当期純損失 税引後当期純利益 税引後当期損益 税引後当期損失 税引後当期利益 御灯
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
頭語:うとご語を含む熟語・名詞・慣用句など
米語 語尾 語派 語頭 語典 語調 語中 語族 語素 語勢 語数 語序 語順 語釈 語次 語部 語弊 語別 片語 補語 母語 放語 法語 邦語 慢語 漫語 密語 口語 蜜語 交語 語彙 語法 語詞 面語 語根 語音 語意 洋語 用語 要語 ...[熟語リンク]
語を含む熟語頭を含む熟語
語頭の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「叙景詩の発生」より 著者:折口信夫
ざ。さかはえな(応神天皇――日本紀) 此などは全く、案を立てたものでない事が明らかだ。「いざあぎ」は語頭の囃し語で「いざ人々よ、謡ひはじむるぞ。聴け」と言ふ程の想を持つたのが固定して、あちこちの謡につく....「新しい国語教育の方角」より 著者:折口信夫
、口から生れたものではないのです。目を主とするから、さうした事が出来るので、正しい略語発想によるなら、語頭に近い音綴ほど大切にするはずです。おしろいなどは其一例です。しろいものゝ略語なのは、言ふまでもない....「日琉語族論」より 著者:折口信夫
代の習慣で、語感に不安を覚えるなら、仮りにひめたゝら・いすゞの命としてもよい。唯、語尾に敬語を置かず、語頭に据ゑるのが正しいとすれば、問題はない。併しひめ乃至ひこと言つた語が、敬語といふ意識を以てはじめか....