五黄の書き順(筆順)
五の書き順アニメーション ![]() | 黄の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
五黄の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 五4画 黄11画 総画数:15画(漢字の画数合計) |
五黃 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:3文字同義で送り仮名違い:-
五黄と同一の読み又は似た読み熟語など
牛王 牛黄 女子扇
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
黄五:うおご黄を含む熟語・名詞・慣用句など
黄粱 黄塵 牛黄 黄身 玄黄 五黄 雌黄 石黄 浅黄 大黄 黄水 黄水 黄鶲 黄耆 黄泉 黄泉 黄袍 黄精 黄袍 黄鶯 黄雀 黄菅 淡黄 地黄 黄色 黄紙 雄黄 黄冊 黄桜 卵黄 硫黄 硫黄 黄昏 黄昏 黄紙 麻黄 黄漆 黄色 黄色 黄鐘 ...[熟語リンク]
五を含む熟語黄を含む熟語
五黄の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「真珠夫人」より 著者:菊池寛
た躊躇などは、眼中にないやうに、自由で快活だつた。
「淳さんは、たしかまだ二十四でございましたよ。確か五黄でございましたよ。五黄の申《さる》でございませうかしら。妾《わたし》と同じに、よく新聞の九星を気に....「妖怪学」より 著者:井上円了
。九星の名目は左のごとし。 一白《いっぱく》 二黒《じこく》 三碧《さんぺき》 四緑《しろく》五黄《ごおう》 六白《ろっぱく》 七赤《しちせき》 八白《はっぱく》 九紫《きゅうし》 これ....「迷信解」より 著者:井上円了
その数が一より九までありて、これに一白《いっぱく》、二黒《じこく》、三碧《さんぺき》、四緑《しろく》、五黄《ごおう》、六白《ろっぱく》、七赤《しちせき》、八白《はっぱく》、九紫《きゅうし》の名を付し、これ....