黄袍の書き順(筆順)
黄の書き順アニメーション ![]() | 袍の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
黄袍の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 黄11画 袍10画 総画数:21画(漢字の画数合計) |
黃袍 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字同義で送り仮名違い:-
黄袍と同一の読み又は似た読み熟語など
往訪 応報 王法 牛王宝印 降雨対応放送 適応放散 枉法
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
袍黄:うほうお黄を含む熟語・名詞・慣用句など
黄粱 黄塵 牛黄 黄身 玄黄 五黄 雌黄 石黄 浅黄 大黄 黄水 黄水 黄鶲 黄耆 黄泉 黄泉 黄袍 黄精 黄袍 黄鶯 黄雀 黄菅 淡黄 地黄 黄色 黄紙 雄黄 黄冊 黄桜 卵黄 硫黄 硫黄 黄昏 黄昏 黄紙 麻黄 黄漆 黄色 黄色 黄鐘 ...[熟語リンク]
黄を含む熟語袍を含む熟語
黄袍の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「虞美人草」より 著者:夏目漱石
した》い、人は色に趁《はし》る。狗と人とはこの点においてもっとも鋭敏な動物である。紫衣《しい》と云い、黄袍《こうほう》と云い、青衿《せいきん》と云う。皆人を呼び寄せるの道具に過ぎぬ。土堤《どて》を走る弥次....「申陽洞記」より 著者:田中貢太郎
いて静まった。李生は呼吸《いき》をころしてのぞいた。紅燈の燈はとろとろと燃えていた。三山の冠を被り、淡黄袍《たんこうほう》を著けて、玉帯をした者が神座へ坐って、神案《しんあん》に拠りかかり、その従者であろ....「支那史上の偉人(孔子と孔明)」より 著者:桑原隲蔵
する積りでも、その周圍の者が許さぬ。北宋の太祖がその近衞の大將の石守信に對して、「麾下欲富貴。一旦有以黄袍加汝身。汝雖欲不爲。其可得乎」と警戒したのは、支那の國情から觀て無理ならぬ警戒である。所謂主幼にし....