差書き順 » 差の熟語一覧 »差置くの読みや書き順(筆順)

差置くの書き順(筆順)

差の書き順アニメーション
差置くの「差」の書き順(筆順)動画・アニメーション
置の書き順アニメーション
差置くの「置」の書き順(筆順)動画・アニメーション
くの書き順アニメーション
差置くの「く」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

差置くの読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. さし-お-く
  2. サシ-オ-ク
  3. sashi-o-ku
差10画 置13画 
総画数:23画(漢字の画数合計)
差置く
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:4文字
同義で送り仮名違い:-

差置くと同一の読み又は似た読み熟語など
差し措く  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
く置差:くおしさ
差を含む熟語・名詞・慣用句など
  差縄  差枕  差柳  差し  差異  差袴  差米  差箙  差艾  差紙  差合  差口  累差  差額  差音  一差  眼差  差益  球差  交差  差手  輪差  差艾  諸差  差乳  中差  日差  差湯  差土  物差  墨差  目差  脇差  差乳  差料  差油  差薬  人差  水差    ...
[熟語リンク]
差を含む熟語
置を含む熟語
くを含む熟語

差置くの使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

婦系図」より 著者:泉鏡花
、小さな靴を思う様|上下《うえした》に刎《は》ねて、外国人の前へ行《ゆ》くと、小刀と林檎と一緒に放して差置くや否や、にょいと手を伸ばして、小児を抱えて、スポンと床から捩取《もぎと》ったように、目よりも高く....
海異記」より 著者:泉鏡花
ねえ。」 と面くらった身のまわり、はだかった懐中《ふところ》から、ずり落ちそうな菓子袋を、その時縁へ差置くと、鉄砲玉が、からからから。 「号外、号外ッ、」と慌《あわただ》しく這身《はいみ》で追掛けて平手....
女客」より 著者:泉鏡花
は此方《こなた》に手を伸ばすと、見得もなく、婦人《おんな》は胸を、はらんばいになるまでに、ずッと出して差置くのを、畳をずらして受取って、火鉢の上でちょっと見たが、端書《はがき》の用は直ぐに済んだ。 机の....
[差置く]もっと見る