逃支度[逃(げ)支度]の書き順(筆順)
逃の書き順アニメーション ![]() | 支の書き順アニメーション ![]() | 度の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
逃支度の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 逃9画 支4画 度9画 総画数:22画(漢字の画数合計) |
逃支度 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:5文字同義で送り仮名違い:逃げ支度
逃支度と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
度支逃:くたじげに支を含む熟語・名詞・慣用句など
支出 度支 支線 支隊 支柱 支庁 支場 支店 南支 支点 日支 支那 支根 支部 支派 支援 支人 支軸 支所 支庶 支署 支持 支根 支証 支系 支局 支給 支管 支幹 支干 支障 支配 支社 支院 支辨 支考 支繞 支繞 支う 支ふ ...[熟語リンク]
逃を含む熟語支を含む熟語
度を含む熟語
逃支度の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「菊模様皿山奇談」より 著者:三遊亭円朝
ら》の照焼は紙を敷いて、手拭に包み、猪口《ちょこ》を二つばかり瞞《ごま》かして往《ゆ》こう」 と皆|逃支度《にげじたく》をいたします。此方《こちら》の浪人は屹度《きっと》身を構えまして、 浪「いよ/\御....「かくれんぼ」より 著者:斎藤緑雨
》椀の白魚《しらお》もむしって食うそれがし鰈《かれい》たりとも骨湯《こつゆ》は頂かぬと往時権現様得意の逃支度冗談ではござりませぬとその夜冬吉が金輪奈落《こんりんならく》の底尽きぬ腹立ちただいまと小露が座敷....「能因法師」より 著者:岡本綺堂
、こんな處へ來なければよかつた。なにしろ、早く逃げませうよ。 花園 さうぢや、さうぢや。 (二人は逃支度をする。良因は縁を降りて止める。) 良因 (可笑さを隱して。)もし、もし、わたくし一人をこゝ....