支院の書き順(筆順)
支の書き順アニメーション ![]() | 院の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
支院の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 支4画 院10画 総画数:14画(漢字の画数合計) |
支院 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:3文字同義で送り仮名違い:-
支院と同一の読み又は似た読み熟語など
学士院 四韻 子音 市隠 死因 私印 試飲 資蔭 消印 食品衛生監視員
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
院支:んいし支を含む熟語・名詞・慣用句など
支出 度支 支線 支隊 支柱 支庁 支場 支店 南支 支点 日支 支那 支根 支部 支派 支援 支人 支軸 支所 支庶 支署 支持 支根 支証 支系 支局 支給 支管 支幹 支干 支障 支配 支社 支院 支辨 支考 支繞 支繞 支う 支ふ ...[熟語リンク]
支を含む熟語院を含む熟語
支院の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
々ならぬ信仰を寄せているゆえ、将軍家自らが令してこれに法格を与え、貫主《かんす》は即ち十万石の格式、各支院の院主は五万石の格式を与えられているところから、納所《なっしょ》の雛僧の末々に至るまでもかように権....「レ・ミゼラブル」より 著者:豊島与志雄
ルガは、ベルナール派修道女とベネディクト派修道女とのために一つの修道会を興し、本院をサラマンカに置き、支院をアルカラに立てた。
その修道会は、欧州の各カトリック教国内に末院を立てていた。
かく一派を他....「雷門以北」より 著者:久保田万太郎
間を仲店といふ。道幅五間余を全部石にて敷きつめ、両側に煉瓦造りの商店百三十余戸あり。もとこの地は浅草寺支院のありしところにて左右両側各六院ありき。その仁王門に近きところには茶店ありて二十軒茶屋と称したりき....