支干の書き順(筆順)
支の書き順アニメーション ![]() | 干の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
支干の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 支4画 干3画 総画数:7画(漢字の画数合計) |
支干 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:3文字同義で送り仮名違い:-
支干と同一の読み又は似た読み熟語など
欧氏管 既視感 吸出し管 禁止関税 警視監 検視官 原始関数 公害防止管理者 公使館 国子監
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
干支:んかし支を含む熟語・名詞・慣用句など
支出 度支 支線 支隊 支柱 支庁 支場 支店 南支 支点 日支 支那 支根 支部 支派 支援 支人 支軸 支所 支庶 支署 支持 支根 支証 支系 支局 支給 支管 支幹 支干 支障 支配 支社 支院 支辨 支考 支繞 支繞 支う 支ふ ...[熟語リンク]
支を含む熟語干を含む熟語
支干の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「黒百合」より 著者:泉鏡花
で、 「猿の年の、猿の月の、猿の日に、猿の年の、猿の月の、猿の日に、猿の年の、猿の月の、猿の日に、」と支干《えと》を数えて呟《つぶや》きながら、八九寸伸びた蒼黒い十本の指の爪で、件《くだん》の細々とした、....「妖怪学」より 著者:井上円了
卦」なるか、しからざれば、人のこれを信ずるよりきたせる結果ならざるはなし。つぎに、世間に行わるる五行、支干の占法あり。これ、五行を天地万物に配当して、相生《そうしょう》、相剋《そうこく》を見て吉凶を判ずる....「法然行伝」より 著者:中里介山
あった。これは当に建暦二年正月二十五日午の正中のことであった。春秋満八十歳、釈尊の入滅の時と年も同じ、支干もまた同じく壬申《みずのえさる》であった。 武蔵国の御家人桑原左衛門入道という者、吉水の房で法然....