史書き順 » 史の熟語一覧 »読史余論の読みや書き順(筆順)

読史余論の書き順(筆順)

読の書き順アニメーション
読史余論の「読」の書き順(筆順)動画・アニメーション
史の書き順アニメーション
読史余論の「史」の書き順(筆順)動画・アニメーション
余の書き順アニメーション
読史余論の「余」の書き順(筆順)動画・アニメーション
論の書き順アニメーション
読史余論の「論」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

読史余論の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. とくしよろん
  2. トクシヨロン
  3. tokushiyoron
読14画 史5画 余7画 論15画 
総画数:41画(漢字の画数合計)
讀史餘論
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:4文字(4字熟語リストを表示する) - 読み:6文字
同義で送り仮名違い:-

読史余論と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
論余史読:んろよしくと
史を含む熟語・名詞・慣用句など
史臣  書史  女史  小史  少史  情史  南史  新史  正史  青史  先史  戦史  前史  大史  地史  修史  社史  史生  史生  史籍  史前  史潮  史通  史的  史伝  史都  史筆  史要  紫史  詩史  侍史  読史  内史  史邦  散史  史蹟  大史  文史  語史  史略    ...
[熟語リンク]
読を含む熟語
史を含む熟語
余を含む熟語
論を含む熟語

読史余論の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

法窓夜話」より 著者:穂積陳重
なるべし、捜し取る事と見ゆ。 次に新井白石は、一銭を盗めるものをも死刑に処することであるとして、「読史余論」の中に次の如くに述べている。 此人(豊臣秀吉)軍法に因て一銭切といふ事を始めらる。たとへば....
二千六百年史抄」より 著者:菊池寛
して彼の大志を妨げようとしたから、徹底的に焚滅《ふんめつ》し、永年の禍根を絶つたのである。新井白石の「読史余論」は、これを信長の大功の一にさへ数へてゐるのである。 信長は一切の旧《ふる》きものの破壊に続....
[読史余論]もっと見る