史書き順 » 史の熟語一覧 »文史の読みや書き順(筆順)

文史の書き順(筆順)

文の書き順アニメーション
文史の「文」の書き順(筆順)動画・アニメーション
史の書き順アニメーション
文史の「史」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

文史の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. しるし-ぶみ
  2. シルシ-ブミ
  3. shirushi-bumi
文4画 史5画 
総画数:9画(漢字の画数合計)
文史
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:5文字
同義で送り仮名違い:-

文史と同一の読み又は似た読み熟語など
伝記  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
史文:みぶしるし
史を含む熟語・名詞・慣用句など
史臣  書史  女史  小史  少史  情史  南史  新史  正史  青史  先史  戦史  前史  大史  地史  修史  社史  史生  史生  史籍  史前  史潮  史通  史的  史伝  史都  史筆  史要  紫史  詩史  侍史  読史  内史  史邦  散史  史蹟  大史  文史  語史  史略    ...
[熟語リンク]
文を含む熟語
史を含む熟語

文史の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

霊訓」より 著者:浅野和三郎
て向けられる世人の疑惑、当局の圧迫とても、ほぼこれに等しきものがある。 但《ただ》しかくの如きは、人文史上の常套的事象であるから、あきらめねばならぬ。新らしい真理に対する迫害は、宗教と言わず、科学と言わ....
近代劇論」より 著者:岸田国士
席を満員にした。 一八五〇年は、バルザックの死んだ年である。(序に云へば、イプセンが二十三で、その韻文史劇「カテリナ」を発表した年だ。) 時代は急転する。所謂「近代精神」の色調が濃厚になり、仏蘭西の演....
三太郎の日記 第一」より 著者:阿部次郎
偉大なる事に堪へる。故にその用に就いて云へば凡人が天才の下位にあることは勿論である。從つて社會的又は人文史的見地より見る時、天才が殆んど一切なるに反して、凡人は殆んど零に近いのは止むを得ない。 天才の衷....
[文史]もっと見る