史書き順 » 史の熟語一覧 »修史の読みや書き順(筆順)

修史の書き順(筆順)

修の書き順アニメーション
修史の「修」の書き順(筆順)動画・アニメーション
史の書き順アニメーション
修史の「史」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

修史の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. しゅう-し
  2. シュウ-シ
  3. syuu-shi
修10画 史5画 
総画数:15画(漢字の画数合計)
修史
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字
同義で送り仮名違い:-

修史と同一の読み又は似た読み熟語など
遠州信楽  奥州市  欧州司法裁判所  欧州支払同盟  欧州疾病対策センター  欧州食品安全機関  学習指導  学習障害  貴州省  九州歯科大学  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
史修:しうゅし
史を含む熟語・名詞・慣用句など
史臣  書史  女史  小史  少史  情史  南史  新史  正史  青史  先史  戦史  前史  大史  地史  修史  社史  史生  史生  史籍  史前  史潮  史通  史的  史伝  史都  史筆  史要  紫史  詩史  侍史  読史  内史  史邦  散史  史蹟  大史  文史  語史  史略    ...
[熟語リンク]
修を含む熟語
史を含む熟語

修史の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

歴史の概念」より 著者:狩野亨吉
るから、萬一の誤解を驅逐するため、越境の譏を犯して、記録の困難を一瞥して見る。 支那では唐の劉知幾が修史者の資格を説いて、史に才學識の三長ありと語つて以來、歴史の方法を論じた學者も多少あるが、之を近代の....
二千六百年史抄」より 著者:菊池寛
の書名に「日本」なる字を用ゐられた点より考へて、当時の朝鮮及び唐に対して、独立国家たる威容を示すための修史であつたのであらう。 又、元明天皇は和銅六年、諸国に勅して、国、郡、郷、里の名は好字を選んで二字....
日本書と日本紀と」より 著者:折口信夫
来るが、此五年後に日本紀が出来てゐるのであるから、此を、日本紀着手の時と見る方が無理がない。天武十年の修史は、不成功であつたか、又は別の歴史が出来たのか。其とも、和銅七年の修史事業に繰り返された日本紀撰定....
[修史]もっと見る