小史の書き順(筆順)
小の書き順アニメーション ![]() | 史の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
小史の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 小3画 史5画 総画数:8画(漢字の画数合計) |
小史 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字同義で送り仮名違い:-
小史と同一の読み又は似た読み熟語など
意匠紙 一生精進 印象主義 化粧下 化粧室 完晶質 干渉色 感傷主義 感染症指定医療機関 観賞植物
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
史小:しうょし史を含む熟語・名詞・慣用句など
史臣 書史 女史 小史 少史 情史 南史 新史 正史 青史 先史 戦史 前史 大史 地史 修史 社史 史生 史生 史籍 史前 史潮 史通 史的 史伝 史都 史筆 史要 紫史 詩史 侍史 読史 内史 史邦 散史 史蹟 大史 文史 語史 史略 ...[熟語リンク]
小を含む熟語史を含む熟語
小史の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「無惨」より 著者:黒岩涙香
を云うなり無惨とは面白し如何なること柄《がら》を書しものを無惨と云うか是れは此れ当時都新聞の主筆者涙香小史君が得意の怪筆を染め去年築地河岸海軍原に於て人殺《ひとごろし》のありしことを作り設け之れに探偵の事....「式部小路」より 著者:泉鏡花
含める状《さま》を、垣間《かいま》 見《み》てこそ頷《うなず》きけれ。 明治三十九年丙午十二月 鏡花小史 一 鳥差が通る。馬士《まご》が通る。ちとばかり前《さき》に、近頃は余り江戸|向《むき》では....「学究生活五十年」より 著者:津田左右吉
他、旧幕臣たちの著書を読んでいたので、それに誘われたところがあったのであろうか。トガワという人の『幕末小史』や『旧幕府』という月刊雑誌の出たのも、このころであったかと思うが、もしそうならば、それらもいくら....