史書き順 » 史の熟語一覧 »文史通義の読みや書き順(筆順)

文史通義の書き順(筆順)

文の書き順アニメーション
文史通義の「文」の書き順(筆順)動画・アニメーション
史の書き順アニメーション
文史通義の「史」の書き順(筆順)動画・アニメーション
通の書き順アニメーション
文史通義の「通」の書き順(筆順)動画・アニメーション
義の書き順アニメーション
文史通義の「義」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

文史通義の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. ぶんしつうぎ
  2. ブンシツウギ
  3. bunshitsuugi
文4画 史5画 通10画 義13画 
総画数:32画(漢字の画数合計)
文史通義
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:4文字(4字熟語リストを表示する) - 読み:6文字
同義で送り仮名違い:-

文史通義と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
義通史文:ぎうつしんぶ
史を含む熟語・名詞・慣用句など
史臣  書史  女史  小史  少史  情史  南史  新史  正史  青史  先史  戦史  前史  大史  地史  修史  社史  史生  史生  史籍  史前  史潮  史通  史的  史伝  史都  史筆  史要  紫史  詩史  侍史  読史  内史  史邦  散史  史蹟  大史  文史  語史  史略    ...
[熟語リンク]
文を含む熟語
史を含む熟語
通を含む熟語
義を含む熟語

文史通義の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

支那の書目に就いて」より 著者:内藤湖南
ぬ。その頃明かに目録學の意味を現はして、殆ど一つの學問として認められるやうにしたのは章學誠といふ人で、文史通義といふ本を書きましたが、其の外に校讐通義といふものを書いて居る。この校讐通義は單に三卷の微々た....
章学誠の史学」より 著者:内藤湖南
たその人と爲りも餘程變つて居つたので、官途の出仕も出來ず、一生不遇に暮した。しかしその間に著述した所の文史通義・校讐通義といふ本は、まだ出版せられない當時からして、既に有識者に認められ、之を好む人は非常に....
易疑」より 著者:内藤湖南
公羊氏及弟子胡母生等、乃始記於竹帛(隱二年)といつてあるが、これが本音《ほんね》である。されば章學誠が文史通義に、 商瞿受易於夫子、其後五傳而至田何、施孟梁邱、皆田何之弟子也、然自田何而上、未嘗有書、則....
[文史通義]もっと見る