史書き順 » 史の熟語一覧 »野史の読みや書き順(筆順)

野史の書き順(筆順)

野の書き順アニメーション
野史の「野」の書き順(筆順)動画・アニメーション
史の書き順アニメーション
野史の「史」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

野史の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. や-し
  2. ヤ-シ
  3. ya-shi
野11画 史5画 
総画数:16画(漢字の画数合計)
野史
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:2文字
同義で送り仮名違い:-

野史と同一の読み又は似た読み熟語など
一宮市  宇都宮市  越谷市  岡谷市  屋敷  角屋七郎兵衛  隔夜上人  鎌ヶ谷市  刈谷市  宮芝居  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
史野:しや
史を含む熟語・名詞・慣用句など
史臣  書史  女史  小史  少史  情史  南史  新史  正史  青史  先史  戦史  前史  大史  地史  修史  社史  史生  史生  史籍  史前  史潮  史通  史的  史伝  史都  史筆  史要  紫史  詩史  侍史  読史  内史  史邦  散史  史蹟  大史  文史  語史  史略    ...
[熟語リンク]
野を含む熟語
史を含む熟語

野史の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

運命」より 著者:幸田露伴
。永楽亭《えいらくてい》楡木川《ゆぼくせん》の崩《ほう》を記する、鬼母《きぼ》の一剣を受くとなし、又|野史《やし》を引いて、永楽帝|楡木川《ゆぼくせん》に至る、野獣の突至するに遇《あ》い、之《これ》を搏《....
十二支考」より 著者:南方熊楠
る」。これがヤギと等しく、ブタという畜生の名が明《みん》の代既に日本にあった証拠で、義光は飯田忠彦の『野史』一六五に拠れば、大正十二年より三百九年前に当る慶長十九年正月六十九歳で死んだ。明の神宗の万暦四十....
蒲生氏郷」より 著者:幸田露伴
の隊法があって、後を向きながら前へ進む行進の仕方が有ったか何様か精《くわ》しく知らない。但し飯田忠彦の野史《やし》に、行布常蛇陣とあるのは全く書き損いの漢文で、常山蛇勢の陣というのは、これとは異なるもので....
[野史]もっと見る