史劇の書き順(筆順)
史の書き順アニメーション ![]() | 劇の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
史劇の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 史5画 劇15画 総画数:20画(漢字の画数合計) |
史劇 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:3文字同義で送り仮名違い:-
史劇と同一の読み又は似た読み熟語など
刺撃 詩劇 聖史劇 節劇 歴史劇 刺激 刺戟
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
劇史:きげし史を含む熟語・名詞・慣用句など
史臣 書史 女史 小史 少史 情史 南史 新史 正史 青史 先史 戦史 前史 大史 地史 修史 社史 史生 史生 史籍 史前 史潮 史通 史的 史伝 史都 史筆 史要 紫史 詩史 侍史 読史 内史 史邦 散史 史蹟 大史 文史 語史 史略 ...[熟語リンク]
史を含む熟語劇を含む熟語
史劇の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
筆を染めた処女作は「紫宸殿《ししんでん》」という一幕物で、頼政《よりまさ》の鵺《ぬえ》退治を主題にした史劇であった。後に訂正して、明治二十九年九月の歌舞伎新報に掲載されたが、勿論《もちろん》、どこの劇場で....「明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
ペエ役者――行儀の好い人 川上のオッペケ節 壮士芝居の出現――川上の東京乗込み――チョボ入りの史劇――筒袖に陣羽織――劇評は激評 朝鮮公使の抗議 日本演芸協会――「太閤軍記朝鮮巻」――忠勇....「明治演劇年表」より 著者:岡本綺堂
り出勤。 ○五月、中村座にて「重盛諫言」を上演。団十郎の重盛は毀誉相半ばしたるが、いわゆる「活歴」なる史劇の新形式は、この頃よりおいおいに芽を噴きたるなり。 ○五月、市川|女寅《めとら》が本郷の春木座へ稽....