中つ枝の書き順(筆順)
中の書き順アニメーション ![]() | つの書き順アニメーション ![]() | 枝の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
中つ枝の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 中4画 枝8画 総画数:12画(漢字の画数合計) |
中つ枝 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:4文字同義で送り仮名違い:-
中つ枝と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
枝つ中:えつかな枝を含む熟語・名詞・慣用句など
瑞枝 枝物 枝輪 枝毛 枝木 枝葉 枝族 樹枝 小枝 截枝 枝番 枝肉 枝院 枝川 枝扇 枝挿 枝束 枝村 枝炭 枝豆 小枝 上枝 釣枝 枝根 連枝 長枝 藤枝 役枝 北枝 分枝 百枝 枝神 短枝 枝折 切枝 整枝 折枝 枝道 千枝 側枝 ...[熟語リンク]
中を含む熟語つを含む熟語
枝を含む熟語
中つ枝の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「叙景詩の発生」より 著者:折口信夫
我が行く道に、香ぐはし花橘。下枝《シヅエ》らは人みな取り、秀枝《ホツエ》は鳥|棲《ヰ》枯し みつぐりの中つ枝の 含隠《フゴモ》り 赤《アカ》れる処女《ヲトメ》。いざ。さかはえな(応神天皇――日本紀) 此....「万葉集研究」より 著者:折口信夫
ふり くにぶり うた 万葉や記・紀に「門中《トナカ》のいくりにふれたつ……」「下つ瀬に流れふらふ」「中つ枝に落ちふらはへ」など、ふるの系統の語《ことば》の、半分意義あり、半分はないと言つた用法を、類型的....「古事記」より 著者:太安万侶
まさかき》を根掘《ねこ》じにこじて一四、上枝《ほつえ》に八尺の勾※の五百津の御統の玉を取り著《つ》け、中つ枝に八尺《やた》の鏡を取り繋《か》け、下枝《しづえ》に白和幣《しろにぎて》青和幣《あをにぎて》を取....