長枝の書き順(筆順)
長の書き順アニメーション ![]() | 枝の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
長枝の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 長8画 枝8画 総画数:16画(漢字の画数合計) |
長枝 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字同義で送り仮名違い:-
長枝と同一の読み又は似た読み熟語など
加重収賄罪 可聴周波 過敏性腸症候群 拡張子 勧懲小説 共聴施設 健聴者 貢調使 視聴質 視聴者
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
枝長:しうょち枝を含む熟語・名詞・慣用句など
瑞枝 枝物 枝輪 枝毛 枝木 枝葉 枝族 樹枝 小枝 截枝 枝番 枝肉 枝院 枝川 枝扇 枝挿 枝束 枝村 枝炭 枝豆 小枝 上枝 釣枝 枝根 連枝 長枝 藤枝 役枝 北枝 分枝 百枝 枝神 短枝 枝折 切枝 整枝 折枝 枝道 千枝 側枝 ...[熟語リンク]
長を含む熟語枝を含む熟語
長枝の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「秋の七草に添へて」より 著者:岡本かの子
夫心をも即々と動かす。上代純朴なる時代に男女の詠めりし秋草に寄する心を聞けば 日置《へぎの》長枝《ながえの》娘子《をとめ》 秋づけば尾花が上に置く露の消ぬべくもわが念《おも》ほゆるかも ....「古事記」より 著者:太安万侶
年|七十八歳《ななそぢまりやつ》。甲午の年正月十五日崩りたまひき。御陵は河内《かふち》の惠賀《ゑが》の長枝《ながえ》七にあり。 一 忍坂の大中津比賣。 二 金が姓、武が名。波鎭漢紀は、位置階級の稱。 三....「古事記」より 著者:太安万侶
。天皇御年七十八歳、甲午《きのえうま》の年の正月十五日にお隱れになりました。御陵は河内の惠賀《えが》の長枝にあります。 木梨の輕の太子 ――幾章かの歌曲によつて構成されている物語。輕部などの傳承であろ....