枝書き順 » 枝の熟語一覧 »枝付きの読みや書き順(筆順)

枝付きの書き順(筆順)

枝の書き順アニメーション
枝付きの「枝」の書き順(筆順)動画・アニメーション
付の書き順アニメーション
枝付きの「付」の書き順(筆順)動画・アニメーション
きの書き順アニメーション
枝付きの「き」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

枝付きの読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. えだ-つき
  2. エダ-ツキ
  3. eda-tsuki
枝8画 付5画 
総画数:13画(漢字の画数合計)
枝付き
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:4文字
同義で送り仮名違い:-

枝付きと同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
き付枝:きつだえ
枝を含む熟語・名詞・慣用句など
瑞枝  枝物  枝輪  枝毛  枝木  枝葉  枝族  樹枝  小枝  截枝  枝番  枝肉  枝院  枝川  枝扇  枝挿  枝束  枝村  枝炭  枝豆  小枝  上枝  釣枝  枝根  連枝  長枝  藤枝  役枝  北枝  分枝  百枝  枝神  短枝  枝折  切枝  整枝  折枝  枝道  千枝  側枝    ...
[熟語リンク]
枝を含む熟語
付を含む熟語
きを含む熟語

枝付きの使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

百姓弥之助の話」より 著者:中里介山
の何所の湯よりも肌に爽《さわやか》である。 弥之助は此所で二日ばかり保養した後、東京へ取って返した。枝付きの蜜柑《みかん》を買い込んで土産《みやげ》とし、三等客として空席の一つを占めたが向合いに黒いとん....
ジャン・クリストフ」より 著者:豊島与志雄
を運ぶのに、ベルニニの描いた天使のように、首を傾《かし》げ腕や胴をねじらす、料理店の給仕――通行人に青枝付きの香橙《オレンジ》を差し出して路上で物乞《ものご》いをし、追従《ついしょう》的な流し目を使う、聖....
随筆 宮本武蔵」より 著者:吉川英治
りの、渓村や小さな滝津瀬などは、なかなか景趣に富み、肥後の小耶馬渓などともよばれている。旅客は、小さい枝付きの蜜柑《みかん》などを買って、喰べながら歩いたりする。小天《こあま》蜜柑とかいって、古くからこの....
[枝付き]もっと見る