式書き順 » 式の熟語一覧 »開式の読みや書き順(筆順)

開式の書き順(筆順)

開の書き順アニメーション
開式の「開」の書き順(筆順)動画・アニメーション
式の書き順アニメーション
開式の「式」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

開式の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. かい-しき
  2. カイ-シキ
  3. kai-shiki
開12画 式6画 
総画数:18画(漢字の画数合計)
開式
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字
同義で送り仮名違い:-

開式と同一の読み又は似た読み熟語など
解式  開会式  俳諧式目  皆式  皆色  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
式開:きしいか
式を含む熟語・名詞・慣用句など
版式  体式  型式  形式  葬式  正式  整式  制式  数式  図式  神式  新式  古式  常式  書式  湿式  単式  教式  通式  乾式  巻式  俳式  年式  矜式  軟式  規式  等式  点式  儀式  定式  定式  挙式  茶式  式礼  花式  式典  式状  式条  式場  式社    ...
[熟語リンク]
開を含む熟語
式を含む熟語

開式の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

比較言語学における統計的研究法の可能性について」より 著者:寺田寅彦
わめて希薄になって来る事は明らかである。 次に比較の標準を少し下げて、メタセシスを許容すると、Pの展開式のi項に※が乗ぜられる事になるが(ただし子音が皆異なるとして)、これでは少なくもnがあまり小さくな....
次郎物語」より 著者:下村湖人
たりで、その日は入塾生のこまごました世話をやいたり、炊事《すいじ》のほうの手助けをしたりしていたため、開式になって、はじめて荒田老の怪奇な姿に接し、非常におどろいたらしかった。そして、午後になって、理事長....
公開書架(Open-shelf-system)につきて」より 著者:佐野友三郎
紛失のごとき損害に至りては、出納の手続を厳にする他の図書館に比して、毫も多きを加えずという。この書架公開式を採りて開館の当初より大規模に応用し、最も成功したる最大図書館は、二十余万冊を公開するフィラデルフ....
[開式]もっと見る