少書き順 » 少の熟語一覧 »左少弁の読みや書き順(筆順)

左少弁の書き順(筆順)

左の書き順アニメーション
左少弁の「左」の書き順(筆順)動画・アニメーション
少の書き順アニメーション
左少弁の「少」の書き順(筆順)動画・アニメーション
弁の書き順アニメーション
左少弁の「弁」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

左少弁の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. さ-しょうべん
  2. サ-ショウベン
  3. sa-syouben
左5画 少4画 弁5画 
総画数:14画(漢字の画数合計)
左少辨,瓣,辯
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:6文字
同義で送り仮名違い:-

左少弁と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
弁少左:んべうょしさ
少を含む熟語・名詞・慣用句など
少弼  少子  少し  少時  少者  少女  希少  老少  少将  少史  少佐  鮮少  少額  少輔  少弁  少少  少工  少許  少憩  少小  少進  少年  少艾  少老  少領  少領  少輔  少輔  少婦  少典  少長  幼少  微少  年少  少弐  多少  少壮  少丁  少丁  少尉    ...
[熟語リンク]
左を含む熟語
少を含む熟語
弁を含む熟語

左少弁の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

玉藻の前」より 著者:岡本綺堂
まも》の前《まえ》。きょうはいろいろの御款待《おんもてなし》、なにかと御苦労でござった」 若い公家は左少弁兼輔《さしょうべんかねすけ》であった。色の白い、髯《ひげ》の薄い優雅の男振りで、詩文もつたなくな....
法然行伝」より 著者:中里介山
路次の国。またよろしく食済具馬壱疋をたもうべし。 建永二年二月二十八日符到奉行 右大史中原朝臣左少弁藤原朝臣 追捕《ついぶ》の検非違使《けびいし》は、宗府生久経、領送使は左衛門の府生武次であった....
俗法師考」より 著者:喜田貞吉
ったとみえて、建武元年の『東寺塔供養記』九月十三日条に、 掃除以下条々、以事書《コトガキ》遣執行、問答左少弁之処、返事、 散所法師原属所々権門之間、以厳密御教書直被仰出候様、可得御意候哉。 東寺掃除以下条....
[左少弁]もっと見る