勘問の書き順(筆順)
勘の書き順アニメーション ![]() | 問の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
勘問の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 勘11画 問11画 総画数:22画(漢字の画数合計) |
勘問 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字同義で送り仮名違い:-
勘問と同一の読み又は似た読み熟語など
偉鑒門 勘文 喚問 棺文 肝文 肝門脈 貫文 閑文字 関門
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
問勘:んもんか問を含む熟語・名詞・慣用句など
問 鞠問 借問 聘問 出問 問難 珍問 推問 声問 審問 責問 設問 鞫問 下問 質問 諮問 査問 拷問 作問 策問 顧問 三問 検問 訊問 試問 自問 糺問 尋問 存問 問籍 問訊 問診 不問 問状 問状 問者 訪問 問罪 問丸 問屋 ...[熟語リンク]
勘を含む熟語問を含む熟語
勘問の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「運命」より 著者:幸田露伴
怒って、およそ北京《ほくけい》山東《さんとう》の尼姑《にこ》は尽《ことごと》く逮捕して京に上せ、厳重に勘問《かんもん》し、終《つい》に天下の尼姑という尼姑を逮《とら》うるに至りしが、得る能《あた》わずして....「放免考」より 著者:喜田貞吉
るべき筈はないのである。「西宮記」巻廿三臨時十一与奪事の条に、役おわりたる獄囚を放免するの儀を叙して、勘問式云、尉乍乗馬(或佐行之)向獄門前、喚直看督長名、(誡可令帯兵仗歟。下傚此。)仰云、某姓某丸召(有....