注疏の書き順(筆順)
注の書き順アニメーション ![]() | 疏の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
注疏の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 注8画 疏12画 総画数:20画(漢字の画数合計) |
注疏 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字同義で送り仮名違い:-
注疏と同一の読み又は似た読み熟語など
宇宙速度 空中早期警戒機 中宗 中層 中卒 柱礎 註疏 温仲宗純 在仲宗宥 柔仲宗隆
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
疏注:そうゅち疏を含む熟語・名詞・慣用句など
義疏 疏狂 疏食 疏水 疏達 疏通 疏明 註疏 辯疏 疏注 弁疏 注疏 義疏 書疏 疏註 上疏 奏疏 伝疏 分疏 大日経疏 三経義疏 琵琶湖疏水 勝鬘経義疏 ...[熟語リンク]
注を含む熟語疏を含む熟語
注疏の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「絵本の春」より 著者:泉鏡花
て見てあげよう。二階へおいで。」 月、星を左右の幕に、祭壇を背にして、詩経、史記、二十一史、十三経|注疏《ちゅうそ》なんど本箱がずらりと並んだ、手習机を前に、ずしりと一杯に、座蒲団《ざぶとん》に坐《すわ....「支那の孝道殊に法律上より観たる支那の孝道」より 著者:桑原隲蔵
の本義である。唐の孔穎達が忠恕の二字に就いて下した、「如心曰恕。如下從心。中心曰忠。中下從心」(『周禮注疏』卷十、郷三物一曰六徳の疏)といふ解釋が要領を得て居る。忠と恕とを區別すると、忠は自己に對する制裁....「墨子」より 著者:幸田露伴
て他の諸子が既に注釋詮考され出したにかゝはらず、墨子のみは棄てゝ置かれたので、唐から宋へかけても、誰も注疏などした人が無く、長い歳月の間に於て、漢の王充が墨子を論駁し、晉の魯勝が墨辯注を著はし、唐で韓退之....