疏書き順 » 疏の熟語一覧 »奏疏の読みや書き順(筆順)

奏疏の書き順(筆順)

奏の書き順アニメーション
奏疏の「奏」の書き順(筆順)動画・アニメーション
疏の書き順アニメーション
奏疏の「疏」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

奏疏の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. そう-そ
  2. ソウ-ソ
  3. sou-so
奏9画 疏12画 
総画数:21画(漢字の画数合計)
奏疏
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:3文字
同義で送り仮名違い:-

奏疏と同一の読み又は似た読み熟語など
偽装組織  紅藻素  然う然う  曽祖  曽祖父  曽祖母  曽孫  層層  早早  早速  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
疏奏:そうそ
疏を含む熟語・名詞・慣用句など
義疏  疏狂  疏食  疏水  疏達  疏通  疏明  註疏  辯疏  疏注  弁疏  注疏  義疏  書疏  疏註  上疏  奏疏  伝疏  分疏  大日経疏  三経義疏  琵琶湖疏水  勝鬘経義疏    ...
[熟語リンク]
奏を含む熟語
疏を含む熟語

奏疏の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

運命」より 著者:幸田露伴
の人にあらざるを看《み》るべし。建文の初《はじめ》に当りて、燕を憂うるの諸臣、各《おのおの》意見を立て奏疏《そうそ》を上《たてまつ》る。中に就《つい》て敬の言最も実に切なり。敬の言にして用いらるれば、燕王....
[奏疏]もっと見る