辯疏の書き順(筆順)
辯の書き順アニメーション ![]() | 疏の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
辯疏の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 辯21画 疏12画 総画数:33画(漢字の画数合計) |
辯疏 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:3文字同義で送り仮名違い:-
辯疏と同一の読み又は似た読み熟語など
馬鞭草 弁疏
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
疏辯:そんべ疏を含む熟語・名詞・慣用句など
義疏 疏狂 疏食 疏水 疏達 疏通 疏明 註疏 辯疏 疏注 弁疏 注疏 義疏 書疏 疏註 上疏 奏疏 伝疏 分疏 大日経疏 三経義疏 琵琶湖疏水 勝鬘経義疏 ...[熟語リンク]
辯を含む熟語疏を含む熟語
辯疏の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「鳥影」より 著者:石川啄木
よ。』と言つた顏は心持赧かつた。『それに、今日は三十日ですから少し月末の調べ物があつて……。』と何やら辯疏《いひわけ》らしく言ひながら、下駄を脱いで、 『アノ、郵便は來なくて小母《をば》さん?』 『ハ、何....「赤痢」より 著者:石川啄木
るだあに。』とお申婆も口を添へる。 『何有《なあに》!』とお由は又言つた。そして、先刻から三度目の同じ辯疏《いひわけ》を、同じ樣な詰らな相な口調で附け加へた、『晩方に庭の臺木《どぎ》さ打倒《ぶんのめ》つて....「足跡」より 著者:石川啄木
代つて新入生を取扱つた。健は自分の卓に行つて、その受持の教務にかかつた。 九時半頃、秋野教師が遲刻の辯疏《いひわけ》を爲い/\入つて來て、何時も其室の柱に懸けて置く黒繻子の袴を穿いた時は、後から/\と來....