疏書き順 » 疏の熟語一覧 »伝疏の読みや書き順(筆順)

伝疏の書き順(筆順)

伝の書き順アニメーション
伝疏の「伝」の書き順(筆順)動画・アニメーション
疏の書き順アニメーション
伝疏の「疏」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

伝疏の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. でん-そ
  2. デン-ソ
  3. den-so
伝6画 疏12画 
総画数:18画(漢字の画数合計)
傳疏
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:3文字
同義で送り仮名違い:-

伝疏と同一の読み又は似た読み熟語など
集電装置  送電損失  伝送  伝存  田租  田鼠  田荘  電槽  電装  電送  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
疏伝:そんで
疏を含む熟語・名詞・慣用句など
義疏  疏狂  疏食  疏水  疏達  疏通  疏明  註疏  辯疏  疏注  弁疏  注疏  義疏  書疏  疏註  上疏  奏疏  伝疏  分疏  大日経疏  三経義疏  琵琶湖疏水  勝鬘経義疏    ...
[熟語リンク]
伝を含む熟語
疏を含む熟語

伝疏の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

伊沢蘭軒」より 著者:森鴎外
あは》した。 叢桂社の学は徳行を以て先となした。淡淵は「其講経不拘漢宋、而別新古、従人所求、或用漢唐伝疏、或用宋明註解」平洲の如きも、「講説経義、不拘拘于字句、据古註疏為解、不好参考宋元明清諸家」と云ふ....
[伝疏]もっと見る