註疏の書き順(筆順)
註の書き順アニメーション ![]() | 疏の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
註疏の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 註12画 疏12画 総画数:24画(漢字の画数合計) |
註疏 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字同義で送り仮名違い:-
註疏と同一の読み又は似た読み熟語など
宇宙速度 空中早期警戒機 中宗 中層 中卒 柱礎 注疏 温仲宗純 在仲宗宥 柔仲宗隆
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
疏註:そうゅち疏を含む熟語・名詞・慣用句など
義疏 疏狂 疏食 疏水 疏達 疏通 疏明 註疏 辯疏 疏注 弁疏 注疏 義疏 書疏 疏註 上疏 奏疏 伝疏 分疏 大日経疏 三経義疏 琵琶湖疏水 勝鬘経義疏 ...[熟語リンク]
註を含む熟語疏を含む熟語
註疏の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「万葉秀歌」より 著者:斎藤茂吉
緊要………橘守部「万葉集緊要」
古義………鹿持雅澄「万葉集古義」
美夫君志…木村正辞「万葉集美夫君志」註疏………近藤芳樹「万葉集註疏」
新釈………伊藤左千夫「万葉集新釈」
新考………井上通泰「万葉集新考」....「支那人間に於ける食人肉の風習」より 著者:桑原隲蔵
公十二年の條に見えて居る。孔門の子路が衞國の内亂の際に、その反對黨の爲に殺されて肉を醢にせられ(『禮記註疏』卷六、檀弓上)、又齊の※王の軍が燕に侵入した時、燕の奸臣子之を醢にしたといふ(『史記集解』燕世家....「仏教人生読本」より 著者:岡本かの子
とであります。聖徳太子が御自ら法華経、維摩経《ゆいまぎょう》、勝鬘経《しょうまんぎょう》の三経を講述、註疏せられ、造仏起塔に努められたのも大乗精神の現実理想化に依られたものであります。法華経は、大乗中にも....