疏書き順 » 疏の熟語一覧 »上疏の読みや書き順(筆順)

上疏の書き順(筆順)

上の書き順アニメーション
上疏の「上」の書き順(筆順)動画・アニメーション
疏の書き順アニメーション
上疏の「疏」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

上疏の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. じょう-そ
  2. ジョウ-ソ
  3. jou-so
上3画 疏12画 
総画数:15画(漢字の画数合計)
上疏
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字
同義で送り仮名違い:-

上疏と同一の読み又は似た読み熟語など
委任状争奪戦  吉祥草  経常損益  公開市場操作  上訴  上奏  上層  上足  常総  常則  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
疏上:そうょじ
疏を含む熟語・名詞・慣用句など
義疏  疏狂  疏食  疏水  疏達  疏通  疏明  註疏  辯疏  疏注  弁疏  注疏  義疏  書疏  疏註  上疏  奏疏  伝疏  分疏  大日経疏  三経義疏  琵琶湖疏水  勝鬘経義疏    ...
[熟語リンク]
上を含む熟語
疏を含む熟語

上疏の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

運命」より 著者:幸田露伴
せい》を喜び、自《みず》から道徳経註《どうとくけいちゅう》二巻を撰《せん》し、解縉《かいしん》をして、上疏《じょうそ》の中に、学の純ならざるを譏《そし》らしむるに至りたるも、漢の武帝の如く神仙を好尚《こう....
東漢の班超」より 著者:桑原隲蔵
に、兄に對してよく悌であつた。 (二) 彼は家風とはいへ、文筆にも達して居つたことは『後漢書』の本傳の上疏を見ても明白である。 (三) 彼は決して塞外人を虐殺せなかつた。戰場での俘虜も、大抵はその生命を全....
支那の孝道殊に法律上より観たる支那の孝道」より 著者:桑原隲蔵
禮習が、支那の國風に一致せぬことも、その大なる理由の一つとして見逃がすことが出來ぬ。南宋初期の王居正の上疏に、 伏見兩浙州縣。有喫菜事魔之俗。……而至于邪僻害教。如不祭其先之類。則事魔之罪也(宋の李心傳....
[上疏]もっと見る