疏書き順 » 疏の熟語一覧 »義疏の読みや書き順(筆順)

義疏の書き順(筆順)

義の書き順アニメーション
義疏の「義」の書き順(筆順)動画・アニメーション
疏の書き順アニメーション
義疏の「疏」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

義疏の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. ぎ-しょ
  2. ギ-ショ
  3. gi-syo
義13画 疏12画 
総画数:25画(漢字の画数合計)
義疏
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:3文字
同義で送り仮名違い:-

義疏と同一の読み又は似た読み熟語など
奥義書  会議所  偽書  偽称  偽証  戯書  戯笑  擬傷  疑義照会  公議所  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
疏義:ょしぎ
疏を含む熟語・名詞・慣用句など
義疏  疏狂  疏食  疏水  疏達  疏通  疏明  註疏  辯疏  疏注  弁疏  注疏  義疏  書疏  疏註  上疏  奏疏  伝疏  分疏  大日経疏  三経義疏  琵琶湖疏水  勝鬘経義疏    ...
[熟語リンク]
義を含む熟語
疏を含む熟語

義疏の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

概括的唐宋時代観」より 著者:内藤湖南
考へて、幾度も舊説を變じたるも、公然とかくの如き試みをする事は出來ない事であつた。其結果、當時の著述は義疏を以て主とした。義疏とは經書の注に對して細かい解説をしたので、これが原則としては疏不破注といふ事に....
支那の孝道殊に法律上より観たる支那の孝道」より 著者:桑原隲蔵
傳』があり、孝武帝に『孝經講義』があつたといふ(『欽定四庫全書總目』卷卅二參看)。また梁の武帝は『孝經義疏』を作り、簡文帝も亦『孝經義疏』を作つた(『隋書』經籍志參看)。唐には玄宗の『御注孝經』があり、清....
二千六百年史抄」より 著者:菊池寛
纂の業を起され、天皇記、国記を編まれ、その間に、卓抜なる御見識を以て仏典の註釈を完成された。それが三経義疏《さんぎやうぎしよ》と呼ばれてゐるものである。 十七条の憲法も、太子の御自作であるが、詩経、書経....
[義疏]もっと見る