疏食の書き順(筆順)
疏の書き順アニメーション ![]() | 食の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
疏食の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 疏12画 食9画 総画数:21画(漢字の画数合計) |
疏食 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:2文字同義で送り仮名違い:-
疏食と同一の読み又は似た読み熟語など
基礎疾患 元素周期表 元素周期律 控訴審 江蘇省 紫蘇酒 臭素紙 臭素疹 措信 疎植
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
食疏:しそ疏を含む熟語・名詞・慣用句など
義疏 疏狂 疏食 疏水 疏達 疏通 疏明 註疏 辯疏 疏注 弁疏 注疏 義疏 書疏 疏註 上疏 奏疏 伝疏 分疏 大日経疏 三経義疏 琵琶湖疏水 勝鬘経義疏 ...[熟語リンク]
疏を含む熟語食を含む熟語
疏食の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「支那の孝道殊に法律上より観たる支那の孝道」より 著者:桑原隲蔵
遭へば、三日間食事を取らぬ。爾後親を葬る迄は、朝に一溢米、夕に一溢米の粥を以て食に充て、既に葬つて後は疏食水飮し、二十五個月以後は醴酒を飮み乾肉を食し、二十七個月の喪期を終へて後ち、飮食常に復するのである....「学究漫録」より 著者:朝永三十郎
も、此第二の場合は决して之を指すのではなくして、其健鬪の瞬間に於ける脱苦の状態を指すのであります。又、疏食を食ひ、水を飮み、肱を曲げて枕にす、樂亦其中に在りといふ風に、貧苦を美化し、或は、若し我配處に赴か....