臣書き順 » 臣の熟語一覧 »家臣の読みや書き順(筆順)

家臣の書き順(筆順)

家の書き順アニメーション
家臣の「家」の書き順(筆順)動画・アニメーション
臣の書き順アニメーション
家臣の「臣」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

家臣の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. か-しん
  2. カ-シン
  3. ka-shin
家10画 臣7画 
総画数:17画(漢字の画数合計)
家臣
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:3文字
同義で送り仮名違い:-

家臣と同一の読み又は似た読み熟語など
歌神  河心  河神  河津  禍心  過信  高岳親王  国家神道  儒家神道  宗尊親王  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
臣家:んしか
臣を含む熟語・名詞・慣用句など
諸臣  世臣  争臣  賊臣  朝臣  大臣  大臣  大臣  大臣  大臣  中臣  忠臣  朝臣  人臣  臣僚  臣民  小臣  臣下  臣子  臣事  臣従  臣妾  臣籍  臣節  臣属  臣道  臣服  臣僕  朝臣  朝臣  陪臣  大臣  反臣  寵臣  廷臣  鼎臣  外臣  佞臣  嬖臣  諫臣    ...
[熟語リンク]
家を含む熟語
臣を含む熟語

家臣の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

或日の大石内蔵助」より 著者:芥川竜之介
その障子を後《うしろ》にして、端然と膝を重ねたまま、さっきから書見に余念がない。書物は恐らく、細川家の家臣の一人が借してくれた三国誌の中の一冊であろう。 九人一つ座敷にいる中《うち》で、片岡源五右衛門《....
天守物語」より 著者:泉鏡花
の城、亀姫。(二十ばかり)姫川図書之助。(わかき鷹匠)小田原修理。山隅九平。(ともに姫路城主武田播磨守家臣)十文字ヶ原、朱の盤坊。茅野ヶ原の舌長姥。(ともに亀姫の眷属)近江之丞桃六。(工人)桔梗。萩。葛。....
刑余の叔父」より 著者:石川啄木
私の家――とは、小身ではあつたが、南部初代の殿様が甲斐の国から三戸《さんのへ》の城に移つた、其時からの家臣なさうで、随分古くから縁籍の関係があつた。嫁婿の遣取《やりとり》も二度や三度でなかつたと言ふ。盛岡....
[家臣]もっと見る