身書き順 » 身の熟語一覧 »身を立てるの読みや書き順(筆順)

身を立てるの書き順(筆順)

身の書き順
身を立てるの「身」の書き順(筆順)動画・アニメーション
をの書き順
身を立てるの「を」の書き順(筆順)動画・アニメーション
立の書き順
身を立てるの「立」の書き順(筆順)動画・アニメーション
ての書き順
身を立てるの「て」の書き順(筆順)動画・アニメーション
るの書き順
身を立てるの「る」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

身を立てるの読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. みをたてる
  2. ミヲタテル
  3. miwotateru
身7画 立5画 
総画数:12画(漢字の画数合計)
身を立てる
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:5文字(5字熟語リストを表示する) - 読み:5文字
同義で送り仮名違い:-

身を立てると同一の読み又は似た読み熟語など
聞き耳を立てる  耳を立てる  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
るて立を身:るてたをみ
身を含む熟語・名詞・慣用句など
身様  身内  神身  身長  身柱  身中  身許  身長  身神  身生  身状  身随  文身  身代  膚身  身屋  身舎  摧身  身熱  身木  身網  身命  身命  身密  身縄  身儘  身辺  身偏  身柄  身体  中身  肌身  身分  身幅  抱身  身方  前身  全身  身三  身魂    ...
[熟語リンク]
身を含む熟語
をを含む熟語
立を含む熟語
てを含む熟語
るを含む熟語

身を立てるの使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

婦系図」より 著者:泉鏡花
自分も結って貰って懇意だし、め組とはまたああいう中で、打明話が出来るから、いっそその弟子になって髪結で身を立てる。商売をひいてからは、いつも独りで束ねるが、銀杏返《いちょうがえ》しなら不自由はなし、雛妓《....
河明り」より 著者:岡本かの子
攻めて来て、もしやこのことのために娘の性情が壊れて仕舞ったら、どうしたらいいだろう……」 彼が学問で身を立てるつもりで堺屋の主人に頼んで、段々と上の学校へ上げて貰おうとしたのは、学問の純粋性が彼に沁《し....
上田秋成の晩年」より 著者:岡本かの子
達したので、もうぐづぐづしては居られない、まあ、知識階級の人間には入り易《やす》さうに考へられた医学で身を立てることに決心した。 当時日本の医学界には、関東では望月三英、関西では吉益東洞《よしますとうど....
[身を立てる]もっと見る