声書き順 » 声の熟語一覧 »声曲の読みや書き順(筆順)

声曲の書き順(筆順)

声の書き順アニメーション
声曲の「声」の書き順(筆順)動画・アニメーション
曲の書き順アニメーション
声曲の「曲」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

声曲の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. せい-きょく
  2. セイ-キョク
  3. sei-kyoku
声7画 曲6画 
総画数:13画(漢字の画数合計)
聲曲
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:5文字
同義で送り仮名違い:-

声曲と同一の読み又は似た読み熟語など
世局  政局  正極  法制局  郵政局  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
曲声:くょきいせ
声を含む熟語・名詞・慣用句など
文声  頭声  芳声  怒声  伝声  天声  低声  鶴声  鳥声  調声  地声  男声  単声  濁声  大声  同声  胴声  読声  複声  風声  付声  鼻声  美声  蛮声  発声  売声  罵声  入声  入声  肉声  内声  曇声  大声  促声  双声  声符  声嚢  声点  声調  声帯    ...
[熟語リンク]
声を含む熟語
曲を含む熟語

声曲の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

海潮音」より 著者:上田敏
らぬ花籠を 給ふあえかの姫君は、 フランチェスカの前ならで、 まことは「春」のめがみ大神《おほがみ》。声曲《もののね》 ガブリエレ・ダンヌンチオ われはきく、よもすがら、わが胸の上に、君眠る時、....
簡潔の美」より 著者:上村松園
能楽の幽微で高雅な動作、その装束から来る色彩の動き、重なり、線の曲折、声曲から発する豪壮沈痛な諧律、こんなものが一緒になって、観る人の心を打つのです。 その静かで幽かなう....
新頌」より 著者:北原白秋
られたい。 さて、ここに本集収録の作品に就いて、章を別つて、少しく解説して置く。 海道東征 この交声曲詩篇は、皇紀二千六百年奉讃の芸能祭に際し、日本文化中央聯盟の嘱に依り特に作詩したものであつて、信時....
[声曲]もっと見る