実体化の書き順(筆順)
実の書き順アニメーション ![]() | 体の書き順アニメーション ![]() | 化の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
実体化の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 実8画 体7画 化4画 総画数:19画(漢字の画数合計) |
實體化 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:5文字同義で送り仮名違い:-
実体化と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
化体実:かいたっじ体を含む熟語・名詞・慣用句など
異体 異体 遺体 一体 院体 液体 益体 横体 黄体 化体 歌体 解体 戒体 岩体 基体 機体 客体 客体 球体 巨体 狂体 業体 業体 極体 玉体 菌体 近体 駆体 具体 群体 軍体 形体 敬体 景体 継体 継体 検体 献体 個体 古体 ...[熟語リンク]
実を含む熟語体を含む熟語
化を含む熟語
実体化の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「デカルト哲学について」より 著者:西田幾多郎
自己自身を限定する真実在の原理として、何処までも深く概念的に把握せられるものでなければならない。これを実体化する時、それまでである、死んだ概念に過ぎない。私は古来、哲学はかかる立場において始まり、かかる立....「イデオロギーの論理学」より 著者:戸坂潤
極的な内容――形式の独立性――を主張するのである。人々は普通、理念に一定内容を予め入れてかかるのをその実体化・絶対化と呼んで警戒するが、今のように之を無内容化するこそ又一つの実体化・絶対化であることを注意....「現代哲学講話」より 著者:戸坂潤
一視することは許されない。ヘーゲルに於て概念と呼ばれる処のものは、主観的な観念や表象でもなく、又夫等が実体化されたものでもない、実は夫は存在そのものを云い表わす処のもの自身に外ならない。その意味に於てこの....