体書き順 » 体の熟語一覧 »歌体の読みや書き順(筆順)

歌体の書き順(筆順)

歌の書き順アニメーション
歌体の「歌」の書き順(筆順)動画・アニメーション
体の書き順アニメーション
歌体の「体」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

歌体の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. か-たい
  2. カ-タイ
  3. ka-tai
歌14画 体7画 
総画数:21画(漢字の画数合計)
歌體
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:3文字
同義で送り仮名違い:-

歌体と同一の読み又は似た読み熟語など
化体  科怠  過怠  元嘉体  固化体  松果体  聖歌隊  大阪体育大学  付加体  仏足石歌体  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
体歌:いたか
体を含む熟語・名詞・慣用句など
異体  異体  遺体  一体  院体  液体  益体  横体  黄体  化体  歌体  解体  戒体  岩体  基体  機体  客体  客体  球体  巨体  狂体  業体  業体  極体  玉体  菌体  近体  駆体  具体  群体  軍体  形体  敬体  景体  継体  継体  検体  献体  個体  古体    ...
[熟語リンク]
歌を含む熟語
体を含む熟語

歌体の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

詩の原理」より 著者:萩原朔太郎
た、著るしくその形式情操を変貌し、今日普通に称呼される意味の言語は、古典韻文のそれとちがって、単なる牧歌体の短篇詩を名称している。実に今日の詩壇に於て吾人が一般に言っている抒情詩とは、近代に於ける短篇詩の....
女房文学から隠者文学へ」より 著者:折口信夫
宮廷の歌合せの闘詩・聯句の後入因を併せたものと、一つになつて了うたのであらう。 其外に、一歩進んで、讃歌体に、奈良以前からも試みて居た所の、短歌の形による讃歎詞があつて、平安中期固定の神楽歌――今の所謂《....
中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
、諸国へちらばっていた歌謡だったことが分るが、大体はつくられた歌である。 右の通り『万葉集』の三つの歌体がみなうたわれた歌と、書かれた歌とを含んでいるのだが、これはつまり、その頃歌われていた日本の歌が大....
[歌体]もっと見る