体書き順 » 体の熟語一覧 »主体の読みや書き順(筆順)

主体の書き順(筆順)

主の書き順アニメーション
主体の「主」の書き順(筆順)動画・アニメーション
体の書き順アニメーション
主体の「体」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

主体の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. しゅ-たい
  2. シュ-タイ
  3. syu-tai
主5画 体7画 
総画数:12画(漢字の画数合計)
主體
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字
同義で送り仮名違い:-

主体と同一の読み又は似た読み熟語など
徒手体操  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
体主:いたゅし
体を含む熟語・名詞・慣用句など
異体  異体  遺体  一体  院体  液体  益体  横体  黄体  化体  歌体  解体  戒体  岩体  基体  機体  客体  客体  球体  巨体  狂体  業体  業体  極体  玉体  菌体  近体  駆体  具体  群体  軍体  形体  敬体  景体  継体  継体  検体  献体  個体  古体    ...
[熟語リンク]
主を含む熟語
体を含む熟語

主体の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

惜みなく愛は奪う」より 著者:有島武郎
に私が私として生れ出たことを恐ろしく思う。 然し私は生れ出た。私はそれを知る。私自身がこの事実を知る主体である以上、この私の生命は何といっても私のものだ。私はこの生命を私の思うように生きることが出来るの....
最終戦争論」より 著者:石原莞爾
は専制的で議会の運用を巧みに行ない得ない。社会制度、政治組織の改革は、北種の特徴である。アジアの北種を主体とする日本民族の歴史と、アジアの南種に属する漢民族を主体とする支那の歴史に、相当大きな相違のあるの....
浅沼稲次郎の三つの代表的演説」より 著者:浅沼稲次郎
らぬにかかわらず、吉田総理、岡崎外相は、その都度外交と称せられる、アメリカ追従外交を展開し、日本国家の主体性を没却し、行政協定の改訂期を前にして何らの動きを示さず、領土問題についても何ら解決への努力を示さ....
[主体]もっと見る