主体的の書き順(筆順)
主の書き順アニメーション ![]() | 体の書き順アニメーション ![]() | 的の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
主体的の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 主5画 体7画 的8画 総画数:20画(漢字の画数合計) |
主體的 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:6文字同義で送り仮名違い:-
主体的と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
的体主:きていたゅし体を含む熟語・名詞・慣用句など
異体 異体 遺体 一体 院体 液体 益体 横体 黄体 化体 歌体 解体 戒体 岩体 基体 機体 客体 客体 球体 巨体 狂体 業体 業体 極体 玉体 菌体 近体 駆体 具体 群体 軍体 形体 敬体 景体 継体 継体 検体 献体 個体 古体 ...[熟語リンク]
主を含む熟語体を含む熟語
的を含む熟語
主体的の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「イデオロギー概論」より 著者:戸坂潤
族的・な社会学であることは、至極当然なことではないだろうか。――処が更に、文化(Kultur)が、単に主体的な教養や訓練を意味しないと同じに、精神(Geist)は、単に主観的な意識や心理を意味するのではな....「一草庵日記」より 著者:種田山頭火
日本的――不変 ┌構成的 俳句的│ │ └表現――時代――流行 └主体的 完成――作品個々的には、未完成――作家的には、 御飯を炊きつゝ、いろ/\さま/″\のことを考....「中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
取捨が必要である、決して『万葉』だからといって頭から信仰してはならないといっている。俊成の言はあくまで主体的であって、詩人の言である。顕昭のように、『万葉集』は最も古い、歌集の権輿《けんよ》だから本体とあ....