退身の書き順(筆順)
退の書き順アニメーション ![]() | 身の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
退身の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 退9画 身7画 総画数:16画(漢字の画数合計) |
退身 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字同義で送り仮名違い:-
退身と同一の読み又は似た読み熟語など
形態心理学 交替神教 絶対真空 対審 耐震 戴震 大身 大進 大震 畑井新喜司
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
身退:んしいた退を含む熟語・名詞・慣用句など
退没 退去 退居 退京 退勤 退屈 退任 退軍 退校 退転 退耕 退却 退官 退歩 退部 退避 退院 退帆 退隠 退嬰 退化 退会 退学 退行 退店 退職 退る 退潮 退朝 退庁 退身 退陣 退水 退席 退蔵 退譲 退場 退く 退座 退散 ...[熟語リンク]
退を含む熟語身を含む熟語
退身の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「石狩川」より 著者:本庄陸男
帰していた。しかし、昨日までのあるじはいたのだ。それらのわが家に、今日は見も知らぬ他国のものを迎え入れ退身しなければならぬという。家族をかかえた彼らは、身を避ける場所を見つけるひまもなかった――闖入者《ち....「怪しの者」より 著者:国枝史郎
つぶや》きましたが、半僧半俗のそのお方が、前《さき》の尾張中納言様、ただ今はご隠居あそばされて、無念坊退身《むねんぼうたいしん》とお宣《なの》りになり、西丸に住居しておいであそばす、徳川宗春様であられるの....「銭形平次捕物控」より 著者:野村胡堂
た》てられることもいと易いが、御家元に義理を立て、舊藩にも憚《はゞか》つて、江戸の場末に隱れました。御退身の時の御手當てがあつた爲に、このやうに、豊かに暮してゐられます」 杵《きね》太郎の話は、いかにも....