町見の書き順(筆順)
町の書き順アニメーション ![]() | 見の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
町見の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 町7画 見7画 総画数:14画(漢字の画数合計) |
町見 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:5文字同義で送り仮名違い:-
町見と同一の読み又は似た読み熟語など
慶長遣欧使節 次長検事 巡回冗長検査 張騫 朝憲 朝権 朝見 朝譴 長剣 長絹
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
見町:んけうょち町を含む熟語・名詞・慣用句など
雄町 町民 町方 町歩 全町 町弁 町並 町風 町版 町内 大町 局町 町名 町役 新町 下町 片町 寺町 室町 蔵町 町制 小町 町局 兜町 町立 町有 谷町 町長 仲町 町衆 町所 町所 港町 町場 町人 町人 町組 麹町 町税 町政 ...[熟語リンク]
町を含む熟語見を含む熟語
町見の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「本州横断 癇癪徒歩旅行」より 著者:押川春浪
談に花を咲かせ、髯将軍や木川《きがわ》子や衣水《いすい》子は夜中にも拘《かかわ》らず、写真器械引担いで町見物にと出掛け、折よく町はずれで盛んな盆踊りを見付けたので、今度は巡査と間違えられる気遣いもなく、髯....「雪中行」より 著者:石川啄木
て、停車場前の宮越屋旅店に投じた。帳場の上の時計は、午後三時十五分を示して居た。 日の暮れぬ間にと、町見物に出かける。流石は寒さに名高き旭川だけあつて、雪も深い。馬鉄の線路は、道路面から二尺も低くなつて....「赤い鳥」より 著者:鈴木三重吉
あたりはずつと小さい家ばかり續いてるのよ。後《うしろ》はすぐ畠。麥だらう、大分青くなつて。――丁度天滿町見たいなところ。」 母は獨り言のやうにかう言つて、あちらの市《まち》のはづれの片側町に比較した。母....