底書き順 » 底の熟語一覧 »底豆の読みや書き順(筆順)

底豆の書き順(筆順)

底の書き順アニメーション
底豆の「底」の書き順(筆順)動画・アニメーション
豆の書き順アニメーション
底豆の「豆」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

底豆の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. そこ-まめ
  2. ソコ-マメ
  3. soko-mame
底8画 豆7画 
総画数:15画(漢字の画数合計)
底豆
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字
同義で送り仮名違い:-

底豆と同一の読み又は似た読み熟語など
底肉刺  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
豆底:めまこそ
底を含む熟語・名詞・慣用句など
底盤  心底  底意  手底  根底  底荷  底角  遊底  底魚  地底  谷底  船底  河底  足底  真底  底翳  底豆  大底  川底  平底  払底  底本  底釣  底土  底土  底方  底辺  底物  底部  底地  底値  底止  底質  底心  鍋底  天底  徹底  底力  底鱈  船底    ...
[熟語リンク]
底を含む熟語
豆を含む熟語

底豆の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

虹猫の話」より 著者:宮原晃一郎
るのか、当てゝみなさい」 「そんなことはわけはない。あなたは、自分の足をいためたことを怒つて、あなたの底豆をけとばしたやつを掴《つかま》へてやらうと思つてゐるんぢやないか。」 七色の虹猫は、前に燕《つば....
子規居士と余」より 著者:高浜虚子
拾五銭という予算で徒歩旅行を始めたのであった。けれどもそれは名古屋を過ぎ池鯉府《ちりゅう》に行って遂に底豆を踏み出し、行こうか帰ろうかと刈谷の停車場で思案した末遂に新橋までの切符を買ってしまった。子規居士....
[底豆]もっと見る