底書き順 » 底の熟語一覧 »雲底の読みや書き順(筆順)

雲底の書き順(筆順)

雲の書き順アニメーション
雲底の「雲」の書き順(筆順)動画・アニメーション
底の書き順アニメーション
雲底の「底」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

雲底の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. うん-てい
  2. ウン-テイ
  3. un-tei
雲12画 底8画 
総画数:20画(漢字の画数合計)
雲底
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字
同義で送り仮名違い:-

雲底と同一の読み又は似た読み熟語など
雲梯  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
底雲:いてんう
底を含む熟語・名詞・慣用句など
底盤  心底  底意  手底  根底  底荷  底角  遊底  底魚  地底  谷底  船底  河底  足底  真底  底翳  底豆  大底  川底  平底  払底  底本  底釣  底土  底土  底方  底辺  底物  底部  底地  底値  底止  底質  底心  鍋底  天底  徹底  底力  底鱈  船底    ...
[熟語リンク]
雲を含む熟語
底を含む熟語

雲底の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

谷より峰へ峰より谷へ」より 著者:小島烏水
けようとしている、北では鹿島鎗ヶ岳と、白馬岳を見たが、半分は雲に没して、そこから低く南走した山は、全く雲底に沈んでしまっている、雲と遠山の間の空は、うす気味の悪い蛋白色の透明で、虚無の中をどこまでも突きぬ....
春の筑波山」より 著者:大町桂月
。木につかまること能はず。見る/\、樹を裂き、枝をくだき、すさまじき音して下りゆきて、他の巖と鬪ひて、雲底に火花を散らすなど、壯觀云はむ方なし。われら始めて生きかへりたる心地して、口言ふこと能はず、體動く....
[雲底]もっと見る