荷書き順 » 荷の熟語一覧 »底荷の読みや書き順(筆順)

底荷の書き順(筆順)

底の書き順アニメーション
底荷の「底」の書き順(筆順)動画・アニメーション
荷の書き順アニメーション
底荷の「荷」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

底荷の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. そこ-に
  2. ソコ-ニ
  3. soko-ni
底8画 荷10画 
総画数:18画(漢字の画数合計)
底荷
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:3文字
同義で送り仮名違い:-

底荷と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
荷底:にこそ
荷を含む熟語・名詞・慣用句など
荷駄  荷葉  入荷  荷留  荷兮  徒荷  荷瘤  電荷  底荷  沈荷  入荷  荷方  薄荷  荷台  文荷  荷田  負荷  荷電  浮荷  荷縄  荷馬  抜荷  脚荷  魚荷  磁荷  装荷  重荷  出荷  倉荷  初荷  船荷  先荷  上荷  打荷  散荷  在荷  空荷  軽荷  着荷  着荷    ...
[熟語リンク]
底を含む熟語
荷を含む熟語

底荷の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

潜航艇「鷹の城」」より 著者:小栗虫太郎
声が、唇を離れようとしたとき、艇体に微震を感じた。これで、艇体がまったく着底したわけである。 余は、底荷水槽《バラストタンク》に水を入れ、動揺を防いだのち、艇首から艇尾まで充分に点検させた。それが終り、....
」より 著者:神西清
かもマリヤ・ゲラーシモヴナのいる部屋の近くから離れなかった。それはいつか北海で暴風に逢ったとき、積荷も底荷《バラスト》もないその船が引っくり返りはしまいかと船中の皆が心配した、その時の気持によく似ていた。....
[底荷]もっと見る