桃山時代の書き順(筆順)
桃の書き順アニメーション ![]() | 山の書き順アニメーション ![]() | 時の書き順アニメーション ![]() | 代の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
桃山時代の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 桃10画 山3画 時10画 代5画 総画数:28画(漢字の画数合計) |
桃山時代 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:4文字(4字熟語リストを表示する) - 読み:7文字同義で送り仮名違い:-
桃山時代と同一の読み又は似た読み熟語など
安土桃山時代
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
代時山桃:いだじまやもも桃を含む熟語・名詞・慣用句など
毛桃 桃色 桜桃 桃符 桃源 苔桃 椿桃 桃山 桃化 桃湯 桃眉 桃花 桃家 桃先 光桃 白桃 二桃 桃夭 桃李 桃皮 梅桃 緋桃 桃染 油桃 英桃 桃仁 桃尻 梅桃 桃園 桃園 山桃 酸桃 桜桃 夏桃 花桃 余桃 蒲桃 胡桃 黄桃 月桃 ...[熟語リンク]
桃を含む熟語山を含む熟語
時を含む熟語
代を含む熟語
桃山時代の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「ごろつきの話」より 著者:折口信夫
と思ふ。乱暴する、狼藉する意に用ゐられたのだが、古い用語例らしい。此語の盛んに用ゐられた一つの中心は、桃山時代であつた。当時は、事実此風が、盛んに行はれもしたのであつた。 阿国の念仏踊りを、かぶきと言ふ様....「能楽に於ける「わき」の意義」より 著者:折口信夫
室町時代にかけて、とび/\に、其中心がある事を考へて見ることが、其一つ。江戸に接近しては、歴史家の所謂桃山時代が、やはりさうなのであるが、ともかくも、さうした衒耀《ハデ》な時代が、とび/\に山をなして、民....「人狼」より 著者:岡本綺堂
ウロの弟子 正吉 村の男 善助 小坊主 昭全 村の娘 おあさ、おつぎ 第一幕 一桃山時代の末期、慶長初年の頃。秋も暮れかかる九月なかばの午後。 九州、肥前国。島原半島に近き山村。田....