備考の書き順(筆順)
備の書き順アニメーション ![]() | 考の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
備考の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 備12画 考6画 総画数:18画(漢字の画数合計) |
備考 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:3文字同義で送り仮名違い:-
備考と同一の読み又は似た読み熟語など
吉備高原 帯広告 帯構造 帯鋼 転び公妨 都市基盤整備公団 備荒 尾行 尾鉱 微光
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
考備:うこび備を含む熟語・名詞・慣用句など
充備 警備 設備 防備 常備 軍備 備中 兵備 具備 戦備 全備 芸備 兼備 整備 準備 守備 備え 予備 預備 備長 劉備 周備 備に 後備 武備 装備 配備 備蓄 完備 備ふ 吉備 備州 伯備 備荒 備品 不備 必備 備後 備前 備忘 ...[熟語リンク]
備を含む熟語考を含む熟語
備考の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「多神教」より 著者:泉鏡花
――思わず袂《たもと》をふるい、腰を刎《は》ねて)ほう、ほう、のりつけ、のりつけほう。のりつけほう。〔備考、この時、看客《かんかく》あるいは哄笑《こうしょう》すべし。敢《あえ》て煩わしとせず。〕(恁《か》....「奉行と人相学」より 著者:菊池寛
るが、町民の間では義賊と云う噂がある。同人から、金銭を恵まれたる貧民は、数限りもないほどである」と云う備考書がついていた。 本来ならば、佐渡送りの罪科であるが、その備考書に、心を動かされた彼は、三年位の....「柳橋考」より 著者:木村荘八
研堀 以前はこの大川端に、川から町中へとぶつちがひに薬研堀といふ堀割が浸入してゐた。「江戸図説、府内備考」等によるに、「昔時は矢の倉の運漕堀にして横山町に通じその状薬研に似たるを以つて薬研堀と称すと。」....