鼻書き順 » 鼻の熟語一覧 »鼻孔の読みや書き順(筆順)

鼻孔の書き順(筆順)

鼻の書き順アニメーション
鼻孔の「鼻」の書き順(筆順)動画・アニメーション
孔の書き順アニメーション
鼻孔の「孔」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

鼻孔の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. び-こう
  2. ビ-コウ
  3. bi-kou
鼻14画 孔4画 
総画数:18画(漢字の画数合計)
鼻孔
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:3文字
同義で送り仮名違い:-

鼻孔と同一の読み又は似た読み熟語など
吉備高原  帯広告  帯構造  帯鋼  転び公妨  都市基盤整備公団  備考  備荒  尾行  尾鉱  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
孔鼻:うこび
鼻を含む熟語・名詞・慣用句など
鼻炎  鼻差  鼻脂  鼻汁  鼻水  鼻声  鼻先  鼻栓  鼻祖  鼻息  鼻息  鼻茸  鼻茸  鼻茸  鼻端  鼻柱  鼻骨  鼻高  鼻音  鼻革  鼻汗  鼻鏡  鼻筋  鼻熊  鼻繋  鼻血  鼻口  鼻孔  鼻溝  鼻綱  鼻腔  鼻腔  鼻高  鼻笛  鼻縄  鼻捻  鼻元  鼻紙  鼻緒  鼻糞    ...
[熟語リンク]
鼻を含む熟語
孔を含む熟語

鼻孔の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

クラリモンド」より 著者:芥川竜之介
神聖な品々を携へて、大急ぎで二階を下りた。と、門の外には夜のやうに黒い馬が二匹、焦立たしげに土を蹴つて鼻孔から吐く煙のやうな水蒸気の長い流に、胸をかくしながら、立つてゐる。其男は鐙《あぶみ》を執つて、わし....
科学の不思議」より 著者:伊藤野枝
りてゆく。その人は、水の中に潜るのに、そのおもりのついた綱を右の手と右足の爪先きとでつかんで、左手では鼻孔を被ひ、左の足には網袋を結びつける。石は海の中に投げ込まれる。その人は鉛のやうに海の中に沈んでゆく....
西航日録」より 著者:井上円了
る日本男子のよく忍ぶところにあらず。これに加うるに面色墨を帯び、額に彩色を施し、婦人は手足に環を着け、鼻孔にカスガイをうがち、包頭跣足、一見たちまち蛮人に接するの思いをなす。もしその迷信にいたりては、いち....
[鼻孔]もっと見る