評林の書き順(筆順)
評の書き順アニメーション ![]() | 林の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
評林の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 評12画 林8画 総画数:20画(漢字の画数合計) |
評林 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:5文字同義で送り仮名違い:-
評林と同一の読み又は似た読み熟語など
氷輪
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
林評:んりうょひ評を含む熟語・名詞・慣用句など
衆評 評価 評家 評議 評決 評言 評語 評者 評釈 評説 内評 適評 定評 週評 書評 寸評 世評 戦評 選評 総評 俗評 短評 評壇 評定 論評 賛評 評注 讚評 評註 批評 評林 評論 苛評 冷評 妄評 漫評 評定 評点 評伝 評判 ...[熟語リンク]
評を含む熟語林を含む熟語
評林の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「日本イデオロギー論」より 著者:戸坂潤
手当り次第に例を挙げて見ると、明治初年には『文明開化』『開化の入口』『開化自慢』『開化問答』『文明開化評林』『文明田舎問答』『開化本論』『日本開化詩』等々の著述や編纂物が出版されている。之は『明治文化全集....「支那の孝道殊に法律上より観たる支那の孝道」より 著者:桑原隲蔵
る。然るに支那の學者の石奢を評論する者は、却つて多く彼に與せない。明の何孟春は奢何不與之而倶亡(『史記評林』石奢傳)と評し、明の邵寶は「竊負而逃。舜爲天子。然且可爲。而奢獨不可乎」(同上)と評して居る。さ....「断腸亭日乗」より 著者:永井荷風
脉たり。愁情禁じ難し。 十月廿四日。春陽堂店員来談。 十月廿五日。午後南明倶楽部古本売立会に赴く。姿記評林購ひたしと思ひしが五拾円といふ高価に辟易して止む。帰途風吹出でゝ俄に寒し。家に帰り案頭の寒暑計を見....