弊書き順 » 弊の熟語一覧 »弊習の読みや書き順(筆順)

弊習の書き順(筆順)

弊の書き順アニメーション
弊習の「弊」の書き順(筆順)動画・アニメーション
習の書き順アニメーション
弊習の「習」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

弊習の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. へい-しゅう
  2. ヘイ-シュウ
  3. hei-syuu
弊15画 習11画 
総画数:26画(漢字の画数合計)
弊習
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:5文字
同義で送り仮名違い:-

弊習と同一の読み又は似た読み熟語など
閉集合  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
習弊:うゅしいへ
弊を含む熟語・名詞・慣用句など
弊ゆ  利弊  余弊  弊俗  弊政  弊獣  弊習  弊社  弊舎  疲弊  弊衣  矯弊  弊履  弊風  弊店  弊宅  通弊  凋弊  罷弊  弊誌  弊紙  積弊  衰弊  宿弊  時弊  困弊  語弊  古弊  旧弊  大弊  党弊  弊国  弊袴  弊害  弊家  弊屋  病弊  百弊  悪弊  弊える    ...
[熟語リンク]
弊を含む熟語
習を含む熟語

弊習の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

二千六百年史抄」より 著者:菊池寛
めた所以《ゆゑん》なのである。 戊辰奥羽諸藩の処断に於ても、詔《みことのり》して今日の乱は九百年来の弊習の結果であると、大いに藩主等の罪を恕《じよ》し、今後親しく教化を国内に布き、徳威を海外に輝かさんこ....
明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
のであろう。その時代から数えるとすでに三十余年、劇場内外の形勢は著るしく変わった。勿論、今日でも種々の弊習や欠点はあるが、その当時に比較すれば、大体においては夜と朝ぐらいに違っていると言ってよい。そのとき....
日本改造法案大綱」より 著者:北一輝
美徳ヲ教養セラレタル日本民族ニ取リテハ一ニ奇異ナル風俗トシテ傍觀スレバ足ル。 註三。現時ノ宮中ハ中世的弊習ヲ復活シタル上ニ歐洲ノ皇室ニ殘存セル別個ノ其等ヲ加ヘテ、實ニ國祖建國ノ精神タル平等ノ國民ノ上ノ總司....
[弊習]もっと見る