弊衣の書き順(筆順)
弊の書き順アニメーション ![]() | 衣の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
弊衣の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 弊15画 衣6画 総画数:21画(漢字の画数合計) |
弊衣 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:3文字同義で送り仮名違い:-
弊衣と同一の読み又は似た読み熟語など
公平委員会 水平移動 兵威 兵員 平夷 平易 閉院 敝衣
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
衣弊:いいへ弊を含む熟語・名詞・慣用句など
弊ゆ 利弊 余弊 弊俗 弊政 弊獣 弊習 弊社 弊舎 疲弊 弊衣 矯弊 弊履 弊風 弊店 弊宅 通弊 凋弊 罷弊 弊誌 弊紙 積弊 衰弊 宿弊 時弊 困弊 語弊 古弊 旧弊 大弊 党弊 弊国 弊袴 弊害 弊家 弊屋 病弊 百弊 悪弊 弊える ...[熟語リンク]
弊を含む熟語衣を含む熟語
弊衣の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「金色夜叉」より 著者:尾崎紅葉
遇を算《かぞ》へざりしなり。よしさりとも、一《ひと》たび同胞《はらから》と睦合《むつみあ》へりし身の、弊衣《へいい》を飄《ひるがへ》して道に酔《ゑ》ひ、流車を駆りて富に驕《おご》れる高下《こうげ》の差別《....「小熊秀雄全集-19」より 著者:小熊秀雄
の『若きクリスト』(銅版はその絵であるが)の彼の友詩人中西悟堂氏の説明によれば『絵の中央には鍬をもてる弊衣のキリスト、足下《あしもと》に獣と鳥とがゐる、鍬は地を耕すことを意味し、獣と鳥とは地上の生物を意味....「閑天地」より 著者:石川啄木
我が室は四畳半なりと聞かば、読者は、『閑天地』の余りに狭きに驚きやすらむ。昔者《むかしは》カーライル、弊衣を着、破帽をいたゞいて、一日馬車を竜動《ロンドン》街頭に駆《か》る。一市民見て声をあげて笑ふて曰く....