利弊の書き順(筆順)
利の書き順アニメーション ![]() | 弊の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
利弊の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 利7画 弊15画 総画数:22画(漢字の画数合計) |
利弊 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:3文字同義で送り仮名違い:-
利弊と同一の読み又は似た読み熟語など
九十九里平野 青森平野 石狩平野 鳥取平野 電離平衡 利兵 水走平岡 水足屏山 服部平右衛門 堀平太左衛門
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
弊利:いへり弊を含む熟語・名詞・慣用句など
弊ゆ 利弊 余弊 弊俗 弊政 弊獣 弊習 弊社 弊舎 疲弊 弊衣 矯弊 弊履 弊風 弊店 弊宅 通弊 凋弊 罷弊 弊誌 弊紙 積弊 衰弊 宿弊 時弊 困弊 語弊 古弊 旧弊 大弊 党弊 弊国 弊袴 弊害 弊家 弊屋 病弊 百弊 悪弊 弊える ...[熟語リンク]
利を含む熟語弊を含む熟語
利弊の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「近時政論考」より 著者:陸羯南
もはたしてこれを仕遂ぐるや否やは逆《あらかじ》め覩《み》るべからず、かつただこれを言論の上に発せんか、利弊いまだ知るべからず、しかれどもこれを実行の途に置くときはいかなる効果を生ずべきか、一念ここに至らば....「明治人物月旦(抄)」より 著者:鳥谷部春汀
必らずしも政黨の力を藉るの必要なきのみならず、利口なる兒玉子、聰明なる山本男は、又能く政黨の價値と其の利弊とを知れり。時勢にして大なる變化あらざる限りは、豈輕ろ/″\しく其の身を政黨に入るの愚を爲さむや。....「明治人物月旦(抄)」より 著者:鳥谷部春汀
必らずしも政党の力を藉るの必要なきのみならず、利口なる児玉子、聡明なる山本男は、又能く政党の価値と其の利弊とを知れり。時勢にして大なる変化あらざる限りは、豈軽ろ/″\しく其の身を政党に入るの愚を為さむや。....