弊風の書き順(筆順)
弊の書き順アニメーション ![]() | 風の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
弊風の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 弊15画 風9画 総画数:24画(漢字の画数合計) |
弊風 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字同義で送り仮名違い:-
弊風と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
風弊:うふいへ弊を含む熟語・名詞・慣用句など
弊ゆ 利弊 余弊 弊俗 弊政 弊獣 弊習 弊社 弊舎 疲弊 弊衣 矯弊 弊履 弊風 弊店 弊宅 通弊 凋弊 罷弊 弊誌 弊紙 積弊 衰弊 宿弊 時弊 困弊 語弊 古弊 旧弊 大弊 党弊 弊国 弊袴 弊害 弊家 弊屋 病弊 百弊 悪弊 弊える ...[熟語リンク]
弊を含む熟語風を含む熟語
弊風の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「饒舌」より 著者:芥川竜之介
《ごま》をする時は胡麻をするし、退治《たいぢ》する時は退治しようとするんですからな。我々青年はまづこの弊風《へいふう》を打破しなければいかんです。僕はこの間|博浪沙《はくらうしや》で始皇帝《しくわうてい》....「迷信解」より 著者:井上円了
嘆ずべく、あわれむべきのはなはだしきなり」と説いてあるが、これ維新前のことなれども、明治の今日なおこの弊風を存するは、一層慨嘆すべきことと思う。 およそ神仏は道徳の本源、正理の本体なれば、平素、心に誠実....「戦争史大観」より 著者:石原莞爾
により堅持せられ、かつ実践せられつつあるが故に、一度最大方針が国民に理解せられたならばたちまち数十年の弊風を一掃して、東亜諸民族と心からなる協同の大道に驀進するに至るべきを信ずる。 この新時代の道義観の....