文末の書き順(筆順)
文の書き順アニメーション ![]() | 末の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
文末の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 文4画 末5画 総画数:9画(漢字の画数合計) |
文末 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字同義で送り仮名違い:-
文末と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
末文:つまんぶ末を含む熟語・名詞・慣用句など
末様 末広 末裔 末裔 末路 末流 末項 末黒 末座 末座 末座 末葉 末葉 末子 末子 末子 末葉 末口 木末 末芸 末辺 末位 末家 末家 末学 末学 末巻 末期 末期 粗末 末技 末吉 末吉 葉末 末客 野末 末木 末寺 末次 末孫 ...[熟語リンク]
文を含む熟語末を含む熟語
文末の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「次郎物語」より 著者:下村湖人
のまえでそれを朗読したあと、黒板の横の壁にピンで貼り出した。題のうえには三重圏が朱で大きく書いてあり、文末には、 「先生も思わず静かな気持に誘いこまれてしまいました。君の孝心がこの名文を書かせたものと思い....「植物一日一題」より 著者:牧野富太郎
だらくさんしんじゅいん》と名付玉ふたといふことである。 前述拙著『牧野日本植物図鑑』せんじがんぴの文末「せんじゅハ其意味不明ナリ」を取り消し、今これを「野州日光山ノ中禅寺湖畔ナル千手崎ニ産スルヨリ云ヘ....「言語の用語例の推移」より 著者:折口信夫
別の形が叙述部として役に立つ為に出来て来た。其が、うたてありである。副詞の位置の自由だつた為、転倒して文末に来ることなどがあつたこと、「……行かなくに。」「……うらもとなくも。」などが、其を示してゐる。此....