末期養子の書き順(筆順)
末の書き順アニメーション ![]() | 期の書き順アニメーション ![]() | 養の書き順アニメーション ![]() | 子の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
末期養子の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 末5画 期12画 養15画 子3画 総画数:35画(漢字の画数合計) |
末期養子 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:4文字(4字熟語リストを表示する) - 読み:6文字同義で送り仮名違い:-
末期養子と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
子養期末:しうよごつま末を含む熟語・名詞・慣用句など
末様 末広 末裔 末裔 末路 末流 末項 末黒 末座 末座 末座 末葉 末葉 末子 末子 末子 末葉 末口 木末 末芸 末辺 末位 末家 末家 末学 末学 末巻 末期 末期 粗末 末技 末吉 末吉 葉末 末客 野末 末木 末寺 末次 末孫 ...[熟語リンク]
末を含む熟語期を含む熟語
養を含む熟語
子を含む熟語
末期養子の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「法窓夜話」より 著者:穂積陳重
。杓子《しゃくし》定規、琴柱《ことじ》に膠《にかわ》するの類は、手腕ある法律家の事ではない。 九五末期養子と由井正雪事件 徳川幕府時代には「末期養子」というものがあった。これは男子の無い者が急病等で....「渋江抽斎」より 著者:森鴎外
せられた。六月十二日に、二子|優善《やすよし》が十七歳で、二百石八人扶持の矢島玄碩《やじまげんせき》の末期養子《まつごようし》になった。この年渋江氏は本所|台所町《だいどころちょう》に移って、神田の家を別....「伊沢蘭軒」より 著者:森鴎外
三などであつただらう。
茶番の為組をした矢島は抽斎の次男|優善《やすよし》で、三年前辛亥に矢島玄碩の末期養子となつたのである。甲寅には二十歳、当時|良三《りやうさん》と称してゐた談話者塩田氏より長ずるこ....